Round.1 OKAYAMA RACE REPORT
2022 AUTO BACS SUPER GT [OKAYAMA GT 300Km RACE]
■開催日:2023年 4月15日〜 4月16日
■コース:岡山国際サーキット(全長3.701km)
■天候:<予選> 曇 <決勝> 晴れ/曇り/雨
■路面コンディション:<予選>ウェット <決勝>ドライ/ウエット
■チーム:TGR TEAM WedsSport BANDOH
■車名:WedsSport ADVAN GR Supra
■ドライバー:国本 雄資/ 阪口 晴南
■監督:坂東 正敬
■観客動員数:予選 7,800人 / 決勝 14,500人
公式練習 [OKAYAMA GT 300Km RACE]
■ 4月 15日(土)公式練習 【9位/1分33秒188】
天候:雨 | コース:ウェット | 気温 --℃ | 路面温度 --℃
2023年のSUPERGT開幕戦は岡山国際サーキットでの開催となった。
TEAM WedsSport BANDOHの今年のドライバーラインナップは八年目のベテラン 国本雄資選手と二年目となる阪口晴南選手でコンビを継続、昨年成し遂げる事ができなかった表彰台の頂点目指して、シーズンオフの横浜ゴムのタイヤテストの成果を見せる時が来た。
午前中の公式練習では、上がらない気温と路面温度の中、二度の赤旗中断後の公式練習短縮となったが、19号車はレインタイヤの確認を中心に若干のセッティング試しつつ、12周の走行にてトップと2秒差の9番手となった。
公式練習結果
4月 15日(土) 9:10〜11:20
天気:雨|路面:ウェット|気温:--℃|路温:--℃
Po | No | Machine | Driver | Best Time | Diff.(km/h) | Laps | Tire | SW |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 39 | DENSO KOBELCO SARD GR Supra TOYOTA GR Supra GT500 |
関口 雄飛 中山 雄一 |
1'31.164 | 146.229 km/h |
13 | ![]() |
|
2 | 36 | au TOM'S GR Supra TOYOTA GR Supra GT500 |
坪井 翔 宮田 莉朋 |
1'31.336 | 0.172 | 17 | ![]() |
|
3 | 3 | Niterra MOTUL Z Nissan Z GT500 |
千代 勝正 高星 明誠 |
1'31.431 | 0.267 | 11 | ![]() |
|
4 | 14 | ENEOS X PRIME GR Supra TOYOTA GR Supra GT500 |
大嶋 和也 山下 健太 |
1'31.882 | 0.718 | 17 | ![]() |
|
5 | 16 | ARTA MUGEN NSX-GT Honda NSX-GT |
福住 仁嶺 大津 弘樹 |
1'31.983 | 0.819 | 15 | ![]() |
|
6 | 37 | Deloitte TOM'S GR Supra TOYOTA GR Supra GT500 |
笹原 右京 ジュリアーノ・アレジ |
1'32.332 | 1.168 | 21 | ![]() |
|
7 | 8 | ARTA MUGEN NSX-GT Honda NSX-GT |
野尻 智紀 大湯 都史樹 |
1'32.803 | 1.639 | 18 | ![]() |
|
8 | 64 | Modulo NSX-GT Honda NSX-GT |
伊沢 拓也 太田 格之進 |
1'33.006 | 1.842 | 11 | ![]() |
|
9 | 19 | WedsSport ADVAN GR Supra TOYOTA GR Supra GT500 |
国本 雄資 阪口 晴南 |
1'33.188 | 2.024 | 12 | ![]() |
|
10 | 23 | MOTUL AUTECH Z Nissan Z GT500 |
松田 次生 ロニー・クインタレッリ |
1'33.835 | 2.671 | 23 | ![]() |
|
11 | 38 | ZENT CERUMO GR Supra TOYOTA GR Supra GT500 |
立川 祐路 石浦 宏明 |
1'33.934 | 2.770 | 19 | ![]() |
|
12 | 17 | Astemo NSX-GT Honda NSX-GT |
塚越 広大 松下 信治 |
1'35.237 | 4.073 | 21 | ![]() |
|
13 | 1 | MARELLI IMPUL Z Nissan Z GT500 |
平峰 一貴 ベルトラン・バゲット |
1'36.166 | 5.002 | 16 | ![]() |
|
14 | 100 | STANLEY NSX-GT Honda NSX-GT |
山本 尚貴 牧野 任祐 |
1'37.839 | 6.675 | 18 | ![]() |
|
15 | 24 | リアライズコーポレーション ADVAN Z Nissan Z GT500 |
佐々木 大樹 平手 晃平 |
1'38.864 | 7.700 | 17 | ![]() |
□タイヤ=BS:ブリヂストン/DL:ダンロップ/MI:ミシュラン/YH:ヨコハマ
□SW=サクセスウェイト(kg)
□Start : 9:10'00 1.Red Flag : 9:42'22 - 10:10'00
2.Red Flag : 10:34'05 - 10:10'00(赤旗提示をもって終了)
Finish : 11:20'00
※>No.100 訓戒(SpR 27-4「コース上落下物」
予選 [OKAYAMA GT 300Km RACE]
■ 4月 15日(土)予選 【5位/1分30秒322】
天候:曇 | コース:ウエット | 気温 14℃ | 路面温度 15℃
午後2時からの予選は天候を考慮し、各セッションの持ち時間が5分延長される事となったが、気温/路面温度が13/14度と低く、雨量も午前中の公式練習以上となり、300クラスのグループAのQ1中に赤旗中断後に途中終了。グループBのQ1も開始時間が後ろにずれていくこととなる。
予定より開始時間が遅れた500クラスのQ1。19号車のアタッカーは国本選手。各車Q1開始直後にコースイン。路面はウェットだが、雨は300クラスのQ1途中から上がり、500のQ1の間は雨雲がコースにかからない予報であり、周回を重ねる毎に路面状態が良くなると見られ、それがタイムに反映される事となる。
国本選手は、15分間の予選を目一杯使い、残り2分半で1:30.972(暫定9番手)のタイムを出すと、残り1分でさらにタイムを上げ1:30.569(暫定8位)を、残り1周でタイムをさらに上げて1:30.445を出し、暫定6位に入る。後に他車のタイム更新に伴い、Q1順位を一つ落とすものの、7位にてQ1を突破する事となった。
Q1の結果は23-100-64-3-37-14-19-8ー(以上予選通過)-16-36-24-1-17-38となった。
Q2のアタックドライバーは阪口選手。
国本選手からのフィードバックを元に国本選手とは違うタイヤでアタック開始。
なかなか温まらない中、暫定8位のまま走行を続けていたが、残り1分で暫定6位にタイムを上げると、最終ラップで1:30.322をだし、暫定5位を獲得。そのままチェッカーを迎えてQ2を5位にて終えることとなりました。
Q2の結果は23-3-64-14-19-37-8-100となります。
明日の決勝は天候が全く読めない状況です。レース展開も予想はつきませんが横浜タイヤと共に19号車は3列目から表彰台を目指して爆走していきます。皆様のご声援、宜しくお願いいたします。
予選後の監督・ドライバーコメント
国本 雄資選手
予選終わりました。結果は5番手でした。
久々のSuper GTのウェットの中の予選で、Q1は自分が走ったんですけれども、何とか最後の最終ラップでタイムを更新して、Q2に進むことができたので、すごく満足いく予選となりました。
そのあとのQ2も晴南くんしっかりやってくれて、5番手というポジションを獲得することができました。
明日はすごく重要なレースになると思うので、しっかりと5番手から追い上げていいレースができるように頑張りたいです。応援よろしくお願いします。
阪口 晴南選手
岡山開幕戦予選終わりました。5番手ということで、非常にいい位置をウェットの中でゲットできたかなという風に思います。
Q1は国本さんに担当していただいて、難しい中だったんですけど最後の周タイム上げてくれて、なんとかQ1突破してくれて、それがすごく大きい仕事だったかなという風に思います。
そのあと僕は今年いろいろ試行錯誤して持ち込んでくれたタイヤでQ2アタックさせてもらって、まあちょっと温まり切らずにという残念な部分はあるんですけれど、決して悪くない位置なので、明日また天候が微妙で荒れそうですけれども、しっかり自分たちがやれることをやって、上位でゴールできるようにがんばりますので応援よろしくお願いします。
坂東 正敬監督
今年から新しいウェットパターンを採用致しました。シーズンオフに横浜ゴムと共に開発してきて、事前の合同テスト富士ではウェット路面で良い結果だったのでウェットタイヤでの予選はコース特性に合うか?他メーカーと比べてどのポジションにいるか?とても気になる予選でした。結果国本選手は7位(雨量多め)阪口選手は国本選手と違うコンパウンドを使い5位と横浜ゴムの良いところを引き出せた予選でした。昨年からの進化は凄いと感じました。昨年は菅生で苦労した結果だったので、、、、
もちろん課題は沢山ありますがマシンのセットアップ、内圧などをもう少し煮詰める事が出来ればまだまだ伸びしろもありますし、富士と岡山のコース特性を理解した上で開発を進めればもっと上位に食い込めると期待できる部分を感じた予選でした。
二人のドライバー、チーム、横浜ゴムで開発してきたタイヤで結果を出すことが出来たので横浜ゴムさんの今後に期待してください。
TGRチームでは2番ですし、4つのタイヤメーカーが5位までに入っているリザルトを見ると今年も混戦のような気がします。 。
予選順位
4月 15日(土) 14:30〜
天気:曇|路面:ウエット| 気温 14℃ | 路面温度 15℃
Po | No | Machine | Driver |
Q1 | Q2 | Tire | SW |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 23 |
|
松田 次生 ロニー・クインタレッリ |
1'29.659 |
|
![]() |
|
2 | 3 |
|
千代 勝正 高星 明誠 |
1'29.908 |
|
![]() |
|
3 | 64 |
|
伊沢 拓也 太田 格之進 |
1'29.863 |
|
![]() |
|
4 | 14 |
|
大嶋 和也 山下 健太 |
1'30.409 |
|
![]() |
|
5 | 19 |
|
国本 雄資 阪口 晴南 |
1'30.445 |
|
![]() |
|
6 | 37 |
|
笹原 右京 ジュリアーノ・アレジ |
1'30.238 |
|
![]() |
|
7 | 8 |
|
野尻 智紀 大湯 都史樹 |
1'30.462 |
|
![]() |
|
8 | 100 |
|
山本 尚貴 牧野 任祐 |
1'29.812 |
|
![]() |
|
9 | 16 |
|
福住 仁嶺 大津 弘樹 |
1'30.511 |
|
![]() |
|
10 | 36 |
|
坪井 翔 宮田 莉朋 |
1'30.565 |
|
![]() |
|
11 | 24 |
|
佐々木 大樹 平手 晃平 |
1'30.600 |
|
![]() |
|
12 | 1 |
|
平峰 一貴 ベルトラン・バゲット |
1'30.811 |
|
![]() |
|
13 | 17 |
|
塚越 広大 松下 信治 |
1'30.939 |
|
![]() |
|
14 | 38 |
|
立川 祐路 石浦 宏明 |
1'31.279 |
|
![]() |
|
15 | 39 |
|
関口 雄飛 中山 雄一 |
DNS |
|
![]() |
|
GT500 以上予選通過 |
□タイヤ=BS:ブリヂストン/DL:ダンロップ/MI:ミシュラン/YH:ヨコハマ
□SW=サクセスウェイト(kg)
○車名の前のS:シード権車両=シード権車両は、全ての参加条件が満たされている限り決勝レースへの出場が保証される。
□Q1 開始時刻: 14:53'00/終了時刻 : 15:03'00
□Q2 開始時刻: 15:41'00 /終了時刻 : 15:56'00
決勝 [OKAYAMA GT 300Km RACE]
■ 4月16日(日)決勝【9位】
天候:晴れ/曇り/雨 | コース:ドライ/ウエット | 気温 19℃ | 路面温度 30℃
昨日の予選時とはうって変わり、晴天の岡山国際サーキット。とはいえ、天気予報ではレース中に降雨が予想され、どう展開していくかが読むことが出来ず、波乱のレースの幕開けとなるのか。
スタート前に航空自衛隊のF15戦闘機 2機によるウェルカムフライトが行われ、レースに華を添えた。
スターティングドライバーは国本選手。
午後1時半、岡山県警のパトカーを先頭にパレードランを1周し、さらに1周のフォーメーションラップを行い、ローリングスタートが切られた。
オープニングラップ直ぐに64号車を頭に3位争いが勃発。64号車に引っ掛かった14号車をアウトから抜き4位に、そのまま100号車をパス3位までジャンプアップし、オープニングラップを3位で戻ってきた。
しかし、スタートでジャンプアップしてきた100号車が背後に付き、テールトゥノーズの争いとなるが3周目のヘアピン前で100号車がスリップからインに飛び込まれ、4位に後退する事となった。
6周目から300クラスの隊列に追いついてきたところで5位の14号車が19号車に襲いかかる。19号車は300クラスをよけつつ、後ろの14号車の猛追をかわすという難しい走行を強いられる。
7周目前後から雨が降り始める。9周目ぐらいにはレースを移しているカメラにも水滴が付くようになってきた。
23、3、100号車のトップ3台の争いが激化し、300クラスの車両との兼ね合いも有り、19号車が10周目のホームストレート入り口では3位の100号車の背後に付くぐらいまで追い上げてきた。
とはいえ、雨の勢いが徐々に増えてきて路面が濡れ始めてきた。12周目には2位の3号車から5位の14号車まで数珠つなぎとなっている。
15周目には本格的な降雨となってきて、300クラスがピットに入る中、16周目にトップの23号車をはじめとして500クラスの約半分がピットに入り、ウェットタイヤに交換。19号車はそのままコースに残って周回を重ねていく事となる。
16周目に300クラスがコースアウトしたきっかけにFCYが入るが、そのタイミングでさらに複数の300クラスがコースアウトした為、SCに変わってしまう。SC走行中にはさらに雨の勢いが強くなってきた。19号車はピットに入らなかったため、同じくピットに入らなかった3号車に次いで2位となる。SC周回中も雨は強くなり、一時雹まで降ってくる状況となってしまった。
SC走行中の19周目にピットオープンとなり、SC前にピットに入らなかった19号車を含めた4台がピットに入り、19号車はタイヤをウェットに交換してピットアウト。前にいた3号車をピット作業で抜きコースに復帰する。
23周目にSCが入り、レース再開。雨は上がったが路面はずぶ濡れでウオータースクリーンが上がる中、19号車は24周目で順位は12位。26周目には前の38号車をパスし11位に上がるが、28周目に1,3号車にパスされて13位に後退する。
31周目になると再び300クラスの集団を500がパスする展開となるが、64号車を先頭とした8位争いが勃発。前が詰まったことにより19号車がその集団に追いつくと、33周目に17号車をパスして11位まで順位を回復する。さらに34周目のメインストレートで64号車をパスし、10位に。35周目に100号車にピットインペナルティが出たため、36周目に19号車は9位に。さらに37号車にもピットインペナルティが出たため、19号車は8位となる。
42周前後でルーティンを伴ったピットインをするチームが出てくる中、19号車はコースに留まっている。44周で暫定4位まで上がると、そのままピットに入り阪口選手にドライバー交代、タイヤを替えて暫定13位でピットアウト。
48周目に300クラスがコースアウトした為、2度目のFCYとなる。すると、サーキットに雨が再び降り出してきた。FCY走行中に24号車がコースアウトした為、19号車は暫定12位。
51周目にFCYが解除されたが、直後に300クラスがクラッシュした為、再びFCY、のちにSCになる。(SC周回中は19号車は暫定11位)後にサーキット近くで落雷が確認され、55周目にて赤旗中断となり、メインストレートに車が戻ってきた。(16号車がピットに入ったため、19号車の順位は10位。)
SC走行再開後、1周で戻ってきたスリックタイヤ組が一斉にピットに入り、19号車もそのタイミング(56周目)でピットイン。暫定10位で復帰するものの、SC周回中に36号車がトラブルで、コース脇に止まりリタイヤ、さらに300クラスの車両トラブルもあり、SCの周回が続き、61周目で再び赤旗中断となる。
レースの最大延長が4時半となり、残り周回2周でレースがフルポイントで成立となる為、4時15分に周回遅れの車両を先行させ、隊列を整え、4時20分にSC先導でのレースが再開された。しかし、降雨状況が改善されたわけでは無く、またコース上で300クラスの車両が止まってしまい、さらに落雷が発生したため、最大時間の4時半を待たずにフルポイント成立の62周を持って赤旗が出て、そのままレースが終了。そのままチェッカーとなりました。19号車は10位にてチェッカーを受けることとなりました。後に16号車にペナルティが出て9位になりました。
レースは天候が目まぐるしく代わり、2度の赤旗中断など波乱の展開となり、順位は目まぐるしく変わる中、2度目の前のFCYのタイミングでピットに入った23号車がトップとなり、そのままチェッカー。
以下 3-8-14-38-1-17-39-19-64-16-100-37-24-36 (16,24号車の未ペナルティ消化による順位反映)となります。
レースは9位入賞とポイントを獲得する事が出来ましたが、次戦の富士では表彰台を目指し、爆走していきます。
皆様の応援、誠にありがとうございました。
決勝後の監督・ドライバーコメント
国本 雄資選手
決勝9位でした。
天候がコロコロと変わり難しいレースとなりましたが、昨シーズンの課題であったタイヤの温まりやウェットのパフォーマンスはかなり向上していて、ライバル勢と争う事ができました。
パフォーマンスだけだともう少し上位でゴール出来ていたレースだと思うので、今後はもっとチームとコミュニケーションをとり、最善な作戦で戦えるように準備していきます。
阪口 晴南選手
決勝9位でした。
とても荒れたレースとなりましたが無事ゴールできました。レース内容としてはスタート後のペースや、後半のペースなどが昨年と比べて良くなりました。ただ一瞬の判断でポジションを失ってしまうことがあったので、そこが今回の反省点だと思います。
次似たようなシチュエーションになった時、しっかりと正しい判断ができるようミーティングを重ね、頑張りたいと思います。
坂東 正敬監督
ポイントを獲れたのは良かったですが満足はしていません。
戦略次第では表彰台を獲得できたと思うのでドライバー、チーム、スポンサー、ファンの皆様には申し訳ありません。
二人のドライバーは良く頑張ってくれました。
エンジニアと伝達事項を次戦よりより、強化して望みます。オフィシャルの皆様もありがとうございました。
この2ポイントが今後生きるように次戦以降全力で戦います。応援ありがとうございました。
決勝順位
4月 16日(日) 13:30〜(82Lap)
天気:晴れ/曇り/雨|路面:ドライ/ウエット|気温:19℃|路温:30℃
Po | No | Machine | Driver |
Lap | Best Lap | Time&Diff | Tire | SW |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 23 | MOTUL AUTECH Z Nissan Z GT500 |
松田 次生 ロニー・クインタレッリ |
61 | 1'20.712 | 2:44'47.342 | ![]() |
|
2 | 3 | Niterra MOTUL Z Nissan Z GT500 |
千代 勝正 高星 明誠 |
61 | 1'20.578 | 1.496 | ![]() |
|
3 | 8 | ARTA MUGEN NSX-GT Honda NSX-GT |
野尻 智紀 大湯 都史樹 |
61 | 1'20.557 | 4.788 | ![]() |
|
4 | 14 | ENEOS X PRIME GR Supra TOYOTA GR Supra GT500 |
大嶋 和也 山下 健太 |
61 | 1'20.295 | 7.077 | ![]() |
|
5 | 38 | ZENT CERUMO GR Supra TOYOTA GR Supra GT500 |
立川 祐路 石浦 宏明 |
61 | 1'21.030 | 14.372 | ![]() |
|
6 | 1 | MARELLI IMPUL Z Nissan Z GT500 |
平峰 一貴 ベルトラン・バゲット |
61 | 1'20.738 | 18.942 | ![]() |
|
7 | 17 | Astemo NSX-GT Honda NSX-GT |
塚越 広大 松下 信治 |
61 | 1'21.036 | 22.578 | ![]() |
|
8 | 39 | DENSO KOBELCO SARD GR Supra TOYOTA GR Supra GT500 |
関口 雄飛 中山 雄一 |
61 | 1'21.852 | 24.977 | ![]() |
|
9 | 19 | WedsSport ADVAN GR Supra TOYOTA GR Supra GT500 |
国本 雄資 阪口 晴南 |
61 | 1'20.603 | 28.023 | ![]() |
|
10 | 64 | Modulo NSX-GT Honda NSX-GT |
伊沢 拓也 太田 格之進 |
61 | 1'20.682 | 35.881 | ![]() |
|
11 | 16 | ARTA MUGEN NSX-GT Honda NSX-GT |
福住 仁嶺 大津 弘樹 |
61 | 1'20.931 | 11.614 | ![]() |
|
12 | 100 | STANLEY NSX-GT Honda NSX-GT |
山本 尚貴 牧野 任祐 |
60 | 1'19.736 | 1 Lap | ![]() |
|
13 | 37 | Deloitte TOM'S GR Supra TOYOTA GR Supra GT500 |
笹原 右京 ジュリアーノ・アレジ |
60 | 1'20.868 | 1 Lap | ![]() |
|
14 | 24 | リアライズコーポレーション ADVAN Z Nissan Z GT500 |
佐々木 大樹 平手 晃平 |
59 | 1'21.116 | 2 Laps | ![]() |
|
15 | 36 | au TOM'S GR Supra TOYOTA GR Supra GT500 |
坪井 翔 宮田 莉朋 |
56 | 1'20.558 | 5 Laps | ![]() |
□タイヤ=BS:ブリヂストン/DL:ダンロップ/MI:ミシュラン/YH:ヨコハマ
□SW=サクセスウェイト(kg)
□開始時刻 : 13:55'19 終了 : 16:24'27
□FCY : 1. 13:57'47(16laps) - 13:58'51(17laps) 2. 14:57'20(48laps) - 15:04'57(51laps)
□SC : 1. 15:58'51(17laps) - 14:15'34(22laps) 2. 15:58'51(17laps) - 14:15'34(22laps)
□Red Flag : 1. 15:15'28(55laps) - 15:35'00 2. 15:56'17(61laps) - 16:24'59(赤旗提示をもって終了)
□出走台数:15台/完走台数:15台
○ファステストラップ : 1'19.736 No.100 STANLEY NSX-GT/牧野 任祐
※No.8 ペナルティストップ5秒(SpR.22-3.シャシー交換)
※No.37 笹原右京 ペナルティストップ60秒(SpR.付則-4.4.FCY中のピットイン)
※No.100 牧野任祐 ペナルティストップ60秒(SpR.付則-4.4.FCY中のピットイン)
※No.24 平手晃平 ドライブスルーペナルティ(SpR.27-4.「アンセーフリリース」ペナルティ未消化により決勝結果に40秒加算)
※No.36 ドライブスルーペナルティ(SpR.27-4.「アンセーフリリース」ペナルティ未消化により決勝結果に40秒加算)
※No.16 福住 仁嶺 決勝結果に100秒加算(特別規則 第16条「赤旗ラインの無視」)